BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • 脳梗塞後の筋緊張を改善したい!でも、そのリハビリで良いの?

脳梗塞後の筋緊張を改善したい!でも、そのリハビリで良いの?

脳梗塞後の筋緊張とは?

脳梗塞後、多くの方が経験する症状の一つに「筋緊張の異常」があります。筋緊張とは、筋肉が適度な力で収縮し、体の動きを支えている状態を指します。しかし、脳梗塞によって脳の神経が損傷されると、筋肉の緊張が強くなりすぎたり(筋緊張亢進)、逆に弱くなりすぎたり(筋緊張減弱)することがあります。
ここで皆さんに聞きたいことがあります。
色々なリハビリをしてきたけど、その効果は、リハビリ後の一時的な場合が多くないですか?

脳梗塞は、皆さんがご存じの通り、「脳」の疾患です。筋肉の疾患ではありません。
となると、リハビリは「脳」の変化を求める必要があります。私たち、リハビリ研究センターせんだいでは、皆様の「筋緊張亢進」に対して、「脳へ働きかけるリハビリ」ことからアプローチしています。

本記事では、筋緊張のメカニズムをご紹介しながら、一般的なリハビリとリハビリ研究センターせんだいで実施するリハビリの違いをご紹介します

筋緊張亢進と筋緊張減弱の原因

筋緊張亢進(筋肉が硬くなる)

筋肉が異常に緊張して硬くなる状態を「痙縮(けいしゅく)」といいます。これは、脳から筋肉への指令がうまく伝わらなくなることで起こります。具体的には、

  1. 脳のダメージにより、筋肉をリラックスさせる指令が出にくくなる。
  2. 筋肉を守るための「反射」が過剰に働き、ちょっとした刺激で硬くなる。
  3. 神経が興奮しやすくなり、勝手に筋肉が縮み続けてしまう。

このような状態になると、関節が動かしにくくなり、痛みやこわばりが生じます。

筋緊張減弱(筋肉が弱くなる)

反対に、筋肉の緊張が弱くなり、力が入らなくなるケースもあります。これは、

  1. 脳からの信号が筋肉に届かず、動かす指令が出せなくなる。
  2. 筋肉を使わない状態が続くと、どんどん弱ってしまう。
  3. 反射が弱くなり、体を支えるのが難しくなる。

筋肉が弱くなると、立ち上がる・歩くといった基本的な動作が難しくなり、寝たきりのリスクも高まります。

筋緊張に対するリハビリ方法

脳梗塞後の筋緊張異常には、適切なリハビリが有効です。一般的なリハビリと、リハビリ研究センターせんだいで実施しているリハビリをご紹介します。

 筋緊張亢進(筋肉が硬い)場合の一般的なリハビリ

  1. ストレッチ
    • ゆっくりと筋肉を伸ばして、こわばりを和らげる。
    • 特に、足首や指のストレッチが有効。
  2. 関節の動きを助ける運動(他動運動)
    • セラピストや家族がサポートしながら、無理のない範囲で関節を動かす。
  3. 温める(温熱療法)
    • 温めることで血流をよくし、筋肉の緊張をほぐす。
  4. ボツリヌス療法
    • 必要に応じて、筋肉の緊張を和らげる注射を行うことも。

      リハビリ研究センターせんだいでは、ボツリヌス療法に強い医師のクリニックをご紹介しております。お気軽にご相談ください。

      ご相談はこちらから!

 筋緊張亢進におけるリハビリ研究センターせんだいのリハビリ

上記の1~3は、硬すぎることで問題に生じている場合に、リハビリの前処置として実施します。

また、4のボツリヌス療法も関節拘縮が進みすぎていて、立った時に体重が乗せられない、などの問題が生じている場合には、お勧めさせて頂いております。しかし、先程もお伝えした通り、真の問題は「脳」にありますので、1~4は根本的な解決にはなりません。

それでは、どうすれば良いのでしょうか。

真の問題は「脳」にあります。ただ、「脳」と「手足などのカラダ」を分けて考えることは出来ませんよね。

  カラダと脳はひとつながりのシステム

つまり、脳に届く情報は「手足などのカラダ」から入ってきますので、

まずは、じっくりと手に、そして足から入ってくる感覚を感じ取ることが重要です。

回復や、改善、より良い行為の学習は、「脳とカラダのシステムの入り口」である情報に耳を傾けることから始まります。この入り口が変わるだけで、すっと緊張が落ち着く方は少なくありません。

ぜひ、「脳とカラダのシステム」を意識したリハビリを体験しに来てみてくださいね!

リハビリ研究センターせんだいに興味がある方はこちら!

まとめ

脳梗塞後の筋緊張異常は、適切なリハビリで改善が期待できます。筋肉が硬い場合はストレッチや温熱療法を、弱い場合は筋力トレーニングや電気刺激療法を行うことで、症状を一時的に和らげることができます。脳とカラダのシステムを意識したリハビリを実施することで、皆様の行為が変わっていきます。結果的に、日常生活の質(QOL)を向上させることが可能です。

仙台で脳梗塞後のリハビリなら「リハビリ研究センターせんだい」へ

当施設では、脳梗塞後遺症のリハビリに特化した「自費リハビリ」プログラムを提供しています。個々の症状に合わせたトレーニングを行い、患者様の回復をサポートします。無料相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

こちらからお気軽にご相談下さい

2025.03.27